- ホーム
- 貴金属価格情報
- マーケット市況情報一覧
- 週報(4/21~4/25)
マーケット市況情報
2025年04月29日 16時00分
週報(4/21~4/25)2025年04月29日 16時00分
970ドル近辺でスタートした先週のプラチナ相場は、イースター休暇に伴い市場参加者が限られる中、米大統領がFRB議長を解任するとの思惑が広がり、米国経済の先行き不安が台頭したことでドル安となり、980ドル近辺まで上昇した。しかし週央にかけては解任報道を否定したことに加え、米PMI等の経済指標が市場予想を上回ったためにドル高へと推移、950ドル台半ばまで下落した。その後、安値拾いの買いが相場を押し上げると、米国政府が中国に対しての関税政策をこれまでの強硬路線から対話姿勢を示したことが材料視され米国株価が上昇、一時980ドルまで回復した。週末は一時960ドル近辺まで値を下げたものの、引けにかけては買い戻され980ドル近辺で越週した。
3,320ドル台半ばでスタートした先週の金相場は、米大統領がFRB議長に対して利下げへの圧力を強めているほか、進退へも言及していることに嫌気したためドル売りとなり3,400ドル近辺まで上昇し、22日には最高値となる3,490ドル台半ばをつけた。しかし、買い一巡後は利益確定の売りや米中関税対立が楽観的な見通しとなるとの見方が広がり、3,380ドル近辺まで反落した。その後も米経済指標が市場予想を上回ったことで3,290ドル近辺まで続落したものの週後半には反発し3,350ドルを回復した。週末には米中貿易摩擦の緩和を期待したドル高から下落し3,310ドル近辺で越週した。
32.50ドル近辺でスタートした先週の銀相場は、米大統領によるFRB議長との対立構造を背景としたドル安を材料に上昇した金相場に追随し堅調に推移したものの、米中貿易対立激化に対する実需の影響が上値を重くし32.80ドルを挟んでのレンジ相場が形成される展開となった。しかし、23日には米大統領がFRB議長解任を否定したことや米中貿易摩擦が良化するとの見方が広がったことを好感し33.60ドル近辺まで急伸した。週末には金相場の下落に嫌気して反落し、32.90ドル台前半で越週した。
142.10円台半ばでスタートした為替相場は、米大統領がFRB議長に対して利下げの実施を強調したことや、解任を示唆する発言に伴う米国経済への不信感の高まりを背景に、リスク回避として円買いが先行し140.50円近辺まで下落した。その後も円買い優勢により139.90円台半ばまで続落するも、買い一巡後は米中貿易対立が短期的になるとの報道を背景にドルが買い戻され140.00円を回復すると、141.50円近辺まで上昇した。その後も米中貿易対立に対しての先行き警戒感が和らいだことで、143.50円近辺まで続伸する展開となった。週後半は一時142.50円まで値を下げたものの米国株価の上昇を材料にドル買いが先行し、143.70円台半ばで越週した。
略語注釈
FRB:米連邦準備制度理事会
PMI:購買担当者景気指数
3,320ドル台半ばでスタートした先週の金相場は、米大統領がFRB議長に対して利下げへの圧力を強めているほか、進退へも言及していることに嫌気したためドル売りとなり3,400ドル近辺まで上昇し、22日には最高値となる3,490ドル台半ばをつけた。しかし、買い一巡後は利益確定の売りや米中関税対立が楽観的な見通しとなるとの見方が広がり、3,380ドル近辺まで反落した。その後も米経済指標が市場予想を上回ったことで3,290ドル近辺まで続落したものの週後半には反発し3,350ドルを回復した。週末には米中貿易摩擦の緩和を期待したドル高から下落し3,310ドル近辺で越週した。
32.50ドル近辺でスタートした先週の銀相場は、米大統領によるFRB議長との対立構造を背景としたドル安を材料に上昇した金相場に追随し堅調に推移したものの、米中貿易対立激化に対する実需の影響が上値を重くし32.80ドルを挟んでのレンジ相場が形成される展開となった。しかし、23日には米大統領がFRB議長解任を否定したことや米中貿易摩擦が良化するとの見方が広がったことを好感し33.60ドル近辺まで急伸した。週末には金相場の下落に嫌気して反落し、32.90ドル台前半で越週した。
142.10円台半ばでスタートした為替相場は、米大統領がFRB議長に対して利下げの実施を強調したことや、解任を示唆する発言に伴う米国経済への不信感の高まりを背景に、リスク回避として円買いが先行し140.50円近辺まで下落した。その後も円買い優勢により139.90円台半ばまで続落するも、買い一巡後は米中貿易対立が短期的になるとの報道を背景にドルが買い戻され140.00円を回復すると、141.50円近辺まで上昇した。その後も米中貿易対立に対しての先行き警戒感が和らいだことで、143.50円近辺まで続伸する展開となった。週後半は一時142.50円まで値を下げたものの米国株価の上昇を材料にドル買いが先行し、143.70円台半ばで越週した。
略語注釈
FRB:米連邦準備制度理事会
PMI:購買担当者景気指数